light log

学んだこととか

digコマンドの使い方

手抜き記事。が続いている。由々しい。

WWDCを結局ほとんど全部見てしまった。Apple Musicが楽しみなこと以外は特に興奮する発表はなかったんだけど。 あ、でも新しいiOSのメモアプリとiPadのキーボードとマルチタスクは使ってみたい感じだったな。 あとspotlightが超優秀になってそうだったけど、siriといっしょでどうせ優秀なのは英語だけなんでしょ、的な疑念がある。

それはいい。

今日はDNS

さくらのVPSドメインの設定をしていて、DNSについて意外とよくわかっていない部分が多いなーと感じた。 一応ネットワークスペシャリストなんだけどなw

復習がてら、手元にあったマスタリングTCP/IPの入門編の該当部分をさくっと読んで、いくつか記事を読んで設定した。

で、DNSについてまとめるにはちょっと知識(と根気)が不足しているので、設定の過程で使ったdigコマンドの使い方を軽くまとめておく。たぶんここまでの前置きよりも短い本編になる…

digコマンドとは

DNSサーバーの動作を確認するコマンド。

機能的にはnslookupと共通項が多いものの、BIND 9以降はnslookupが非推奨になっており、将来のリリースでは廃止される可能性があります。nslookupよりも詳細な情報を確認できるdigを利用するようにしましょう。

ネットワーク管理の基本Tips:DNSサーバーが正常に動作しているかどうか確認するには? digコマンド - @IT

とのこと。

使い方

単純に調べる場合、書式は以下の通り。

dig @DNSサーバ 調べたいドメイン

これで指定したドメインIPアドレスを返してくれる。

@DNSサーバを省略するとマシンのデフォルト設定のサーバにリクエストする。

これでさくらのDNSサーバを@部分に指定して、ドメインがうまく設定されているか確認しながら進めることができた。